top of page
Blog


“おいで”はお守り🐾
お読みくださりありがとうございます☺️ 過去レッスンをさせていただいていたワンちゃん&飼い主さんに初回レッスンの時に言われた言葉。 飼い主さん:「何にもできなくてもいい!元気で可愛ければそれでいい!だけど、呼び戻しだけはちゃんとできるようにしたいからしつけ教室にきました!✨」 私:「素晴らしい!!ただ、呼び戻しが一番難しいと私は思っています🤭 だからこそ1つずつ組み立てて、一緒に頑張りましょう!」 実は、“おいで”ができるってそう簡単なことじゃないんです。 正しく言えば、“おいで”って言われた時に100発100中どんな時でも来るって、 とっっっっっても 難しいことなんです。 だからその難しさに気づいて、その上その大切さに気づいて受講してくださって感謝でした🌸 愛犬たちの “おいで” への反応はいかがでしょうか? 実際できるよ!というワンちゃんたちも少し以下確認してみてください☺️ 🐾おいで確認リスト例🐾 ・お家の中でおやつを持っているときの“おいで” ・お散歩前、首輪やハーネスをつける前の“おいで” ・ドッグランで十分遊んで帰る時の“おい
Kanari Mai
10月27日読了時間: 3分


“導く”とは
お読みくださりありがとうございます🐾 「全ての責任は指導者にあり」 私はこれを肝に命じて、トレーナーとしても非常勤講師としても何かを"伝える”立場の時は意識しています。 飼い主様にどう伝わるか、学生・生徒たちがどんな動きをするか… それは全て私の責任だと思っています。 ある時学生から「うまくできなくて申し訳ない」と言われました。 私は正直ショックでした。 何がショックかと言えば、そう思わせてしまっている自分に落ち込んだというところです。 今は常日頃から学生たちに伝えています。 「すべては指導者が責任を持っている。 あなたたちがうまくできないというならば、それはすべて私が悪い。 あなたたちが分かる説明や指導ができていないということだから。気に病むことはない。 私の仕事だから。 反対にできているところは、私のおかげ〜🎶」(最後は絶対おちゃらける先生です🤣) 犬は自ら良い行いはしないと思っています。 基本的に人間が関与しなければ人間にとってやめてほしい行動ばかり。 それって、犬が悪いの? 伝えれてない人間が変わるべきじゃないでしょうか。 学生たち
Kanari Mai
10月18日読了時間: 3分


自信をつける方法お伝えします!
お読みくださりありがとうございます🐾 みなさん、犬も人も「自信」をつけるには何をすれば良いか知っていますか? それは、 成功体験 を積むことです✨ 私自身、自信がある方かと言えば違うと思います。 でも少なからず、こうやって学生・生徒の前に立つことや、トレーナーとして活動を...
Kanari Mai
10月6日読了時間: 3分


楽しむにも経験
お読みくださりありがとうございます🐾 無事9月に開催いたしましたイベントも終了し、私個人のお仕事としましては今週から専門学校の後期授業が開始となりました。 来月からは高等部の授業も始まるのでまた気を引き締めて稼働していきます💪...
Kanari Mai
9月27日読了時間: 3分
bottom of page